2016年2月23日火曜日

夢を伝えるということ 2

こんばんは。
今日は昨年末に続いて2回目となる、とても意義のあるお仕事をさせていただきました。

それは、小学校での講演です。

前回同様お世話になっている教頭先生のご紹介で、阿南市の今津小学校にて
「夢」についてお話をさせていただく機会をいただきました。
(前回の講演の記事はこちら。)
このこと自体、私にとっては「夢」のように嬉しく光栄な出来事であり、
また貴重な経験を通して成長できた気がします。

学校に到着すると、素敵なお出迎えが。


今回も児童の皆さんには私が今に至るまでどのようなことを意識してサーフィンと
学校生活を両立してきたか、何が大切なことなのか、
未熟者ながらも、自分が感じて考えてきたことを言葉にしてお伝えました。

皆さん本当に熱心に耳を傾けてくれました。
その様子を目の当たりにすると、伝えることに対して責任感を感じると同時に、
彼らが自身の夢や目標に向けて一歩踏み出す契機になればと思い、熱が入ります。笑

どんな小さなことでも良いので、彼らの心に伝わる、記憶に残るキーワードを残すことができれば本望です。



私は中学生の頃から文武両道の達成に憧れて目標にして生活するよう意識してきました。
この達成は自己満足のようだという捉え方も在ると思いますが、意識するだけでも生活習慣は変わり、それに準じて結果的に目標設定も向上すると思います。
そしてより高いところに夢を抱き、それを現実にするためのプロセスを具体的に組めると思います。

そう書く私はまだまだその構成組みの最中ではありますが。笑

また、実際にお話しさせていただくと、自分の軌跡を辿るようで懐かしくもあり、
再び身を引き締める良い機会でもあることに気付きます。
他者に教えることで自己の理解を深める。
勉強でも友だちに教えると自分の理解が深まると言いますよね。それと似ています。

何においても「これから」の存在で、無限の可能性を秘める児童・生徒の皆さんに、講演を通して自分の想いを伝えられるこのような機会を大切にして、この活動を更に広めていきたいと思います。

最後になりましたが、今回お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
これからも更に精進してプロサーファーとして試合に臨み、それと同時にこのような普及活動及び教育的活動にも尽力していきたいと思います。

では皆さんまだまだインフルエンザにはお気をつけて。


minami.

2016年2月21日日曜日

Super presentation for Tokushima Sports

こんばんは!
今日は午前中は海に行って、午後からは市内に向かいました!

目的は、徳島のスポーツに関するプレゼンテーションイベント、
Super presentation for Tokushima Sportsに参加するため!



スポーツ庁長官、県知事、徳島のスポーツ業界の方々を交えてのトークイベントは
私自身の活動について考えを巡らせるとっても良い機会になりました。
どのような思いをもってスポーツを更に発展させていくのか、普及させていくのか。
色々な方のご意見を聞けた、またひとつ勉強になったイベントでした。

モチベーション上がったので私も頑張ろうっと!!


minami.


2016年2月19日金曜日

卒業研究

こんばんは!
お久しぶりの投稿となってしまいましたが、元気にやっています。

今年に入ってメインとして進めていた卒業研究そしてその発表が無事に終わり、
ほっと胸をなで下ろしているところです。

私は今のゼミに入ってから教育(特に英語教育)を主に学びを深めてきました。
興味ある分野で有意義な勉強ができたことは、本当に大きな収穫でした。
素晴らしい先生と仲間と過ごすことができた大学生活は全て最高の思い出です。

さてそんなゼミで私が取りかかった卒業研究ですが、どうしてもサーフィンと教育の架け橋、そのワンピースでも良いから2つの要素が繋がるものを書きたいと思っていました。
結果、先生と調査にご協力いただいた関係者の方々のお陰で形にすることができました。

卒業研究題目は、「サーフィン活動の学校教育への導入方法とその効果」
サーフィンを学校教育の一環として導入した場合どのような効果が得られるのかをアンケート調査と先行研究を基に検証し、その効果と実際に導入する際の効果的な方法に関して研究しました。

私にとって、この研究がサーフィンの現状とこれからについて深く考える契機となった気がします。
こういった研究の数が増えて、研究分野としてマリンスポーツ、そしてサーフィンが更に発展してくれれば本望です。
これからの2年間、更にサーフィンと社会の関連を研究し、色んな意味でサーフィンという分野を広めていきたいと思います。

今回の研究にご協力くださった本当に多くのご協力者の方々には、心より感謝の気持ちを申し上げたいと思います。




そしてなによりずっと支えてくれたスティーブ先生には感謝してもしきれません。
沢山の学びと笑いをありがとうございました。

次の大仕事は来週!またお伝えします!
では皆様インフルエンザにはお気をつけくださいね!


minami.




2016年1月24日日曜日

四国の右下サーフィンゲームズ

こんばんは。
本日は大寒波が到来し、全国的に大荒れのお天気となりましたが皆さんご無事でしょうか。
徳島も例外なく大寒波。大大寒波。
今までこんな雪を故郷で見たのは初めてです。ここ四国か?ってくらい。

その雪の影響で市内で催されたダムネーション上映会にも参加できず、関係者の方々にはご迷惑をおかけしました。
自然の脅威を実感したと同時に、今年こそ管理能力身につけようと肝に銘じました。

さて本題に入ります。
来る2016年3月5〜6日に、徳島県海陽町宍喰海岸及び高知県東洋町生見海岸にて「四国の右下サーフィンゲームズ」が開催されます。


この大会は2021年に関西広域連合が主となり開催されるKansai Wirld Masters Games 2021のプレ大会となります。
NSA公認AAランクの大会で、クラスもポイント対象クラスからスーパービギナーまであります。
また今回注目すべき点は、なんと参加特典として宿泊割引券2000円分がいただけること!(海陽町内の宿泊施設のみ使用可能)
是非皆さん四国の右下へお越しください!

エントリーはデジエントリーを検索していただき、そこから手続きをお願いします。
エントリー期間は2/5までです!
先着順なのでお早めに!

今回実はポスターに私の写真を使用していただいています!ありがとうございます!


それでは皆さんのお越しを四国の右下にてお待ちしています☆


minami.

2016年1月15日金曜日

平等寺本尊初会式・あらたの はくすいマルシェのご案内

こんばんは。
1月も気付けば半ばで、今になって真冬の寒さを痛感しています。
インフルエンザも流行りだしたそうですが、皆様お元気でしょうか。

私は卒論ラストスパートにかかったり、弟の試合の応援で福岡に行ったりと
充実した日々を過ごしています。
昨日はパタゴニア来シーズンの展示会にもお邪魔してきました。

さて、今日は明日開催されるイベントのご紹介です。
来たる明日、1月16日(土)に阿南市新野町に在る四国八十八カ所のひとつである
四国霊場二十二番平等寺にて本尊初会式及び第1回あらたのはくすいマルシェ2016が開催されます!

同マルシェにてローカルエナジーサーフショップも出店予定です☆
LESサーフボードやパタゴニア製品、その他諸々ありますので是非遊びに来てください。
餅投げやライブもあり、新しく楽しいお寺でのイベントになると思います!

以下詳細。

平等寺本尊初会式・第1回 あらたの はくすいマルシェ 2016

場所:四国霊場二十二番札所 白水山平等寺 ☎0884-36-3522
日時:平成28年1月16日(土) 9:30~17:30 
※(稚児行列出発)9:30AM  ※(駐車場)P1新野小学校とP2新野中学校
皆様のお越しを心よりお待ちしております^^

minami.

2016年1月4日月曜日

2016年

皆様、新年あけましておめでとうございます。
良いお正月は過ごせましたでしょうか。
私は日付変わって家族に挨拶をして、初日の出を辰巳へ見に行き、
おせちを食べて、初詣に行き、大阪の母の実家へ行っていました。
毎年恒例ですが、やはり家族で過ごすお正月は良いものですね。

2016年、昨年までの活動を糧に飛躍できる1年にしたいと思います。
私の周りには本当に良い人たちが居て、常に私を支えてくれています。
昨年もその沢山のサポートを基に頑張ることができました。
今年はもっと自発的に行動し、達成できる自分へと成長したいと思います。

節目となる22歳、大学4年生。
プロサーファー、学生として活動してきた私にはまだまだ興味がある分野があります。
自分のベースであるサーフィンの社会的地位や認識度を昇華させることも目標のひとつです。
その達成に向け、4月から徳島大学大学院へ進学します。
大学院ではスポーツ社会学を学び、サーフィンを用いた地方創生のための施策に関して研究したいと考えています。
きっと壁も出てくることと思いますが、自分の行いが将来に活きるよう精一杯学びたいと思います。

もちろんプロサーファーとしての活動も継続し、今以上の成績を修められるよう日々精進します。
本年も変わらぬご声援をいただきますよう宜しくお願いいたします。

阿南ふるさと大使、徳島大学サーフィン部、そしてパタゴニアアンバサダー、どの私も各分野において活発に活動していきます。

不安も多少ありますが、沢山失敗してそこから学ぼうと思います。
今年の言葉は「挑戦」です!
それでは本年が皆様にとって幸多き1年になりますように。



minami.

2015年12月31日木曜日

2015を振り返る。

こんばんは。
今年も残すところあとわずか。

今年は中国から始まり、昨年同様世界を駆けずり回った1年でした。
QSのツアーでは各試合で自分の弱みを反省したり、逆に自信を得たりと、
本当に身になる経験でした。経験を確実に活かします。

そして大学生としては節目となる4年生を迎えました。
友だちとは将来の方向性に関して話し合ったり、みんな一緒に悩んだり、
改めて22歳となる歳は人生において大きな岐路になるんだなとみんなで沢山話しました。
将来について真剣に話し合える友人と出会えたことがこの大学生活において
何よりも嬉しいことだと感じています。
私の来年からの活動に関しては、2016年最初の記事でお伝えしたいと思います。

試合と学生生活以外にもパタゴニアアンバサダーとしてイベントに参加させていただいたり、講演をさせていただいたりと、自分の活動の幅を広げるきっかけを沢山いただきました。
ベンチュラにあるパタゴニア本社への訪問は本当に嬉しかったです。
改めてパタゴニア社の理念や自分の持つべきポリシーを明らかにすることができました。

また徳島大学サーフィン部では部長として、メンバーと共に楽しく活動してきました。
来年3月には大きなサーフィン大会のイベントの企画運営にも携わらせていただく予定で
更に部員一同頑張って行きたいと思っています。

また先日は小学校でも講演をさせていただく機会があり、
改めてプロであることの意味とその影響力を実感しました。
子どもたちに夢や希望を与えることこそ私たちプロの大きな役割であり、
私も自分なりに全うしていきたいと思う貴重な機会でした。

2015年を振り返ると、葛藤しては周りに支えられた、アップダウンの激しい1年でした。
悩んだときも支えてくれた家族、友人、周りの人には本当に感謝しています。
そして1年間私をサポートしてくださったスポンサー様方、私の活動を支えてくださり本当にりがとうございました。

来年は良い1年にします。自分も周りも幸せにできるような人に成長したいです。
来年も何卒よろしくお願い申し上げます。
それではみなさん、良いお年を。



minami.